

結論を先にお話しすると、ゼクシィ縁結びにサクラはいません。
ただ、外部から業者(悪質出会い系サイトの関係者)がこっそり忍び込んでいます。
数は多くないですが、引っかかるとお金や情報を取られて危ないので安心はできません。
そこで今回は、「ゼクシィ縁結びに潜む業者の特徴・見分け方」を解説します。
また、「業者を避ける方法」もお教えするので、ゼクシィ縁結びで安全に婚活したい方はぜひ読んでみてください。
クリックできる目次
ゼクシィ縁結びにサクラはいない
気になるゼクシィ縁結びのサクラ事情ですが、ゼクシィ縁結びにサクラはいません。
なので、サクラにお金をだまし取られたり個人情報を盗まれたりする心配をすることなく出会いを探せます。
⇒ ゼクシィ縁結びの口コミ・評判を調査!安全?本当に出会える?

そもそもサクラとは
ちなみにここで言うサクラとは、マッチングアプリの運営会社に雇われているバイトのことです。
悪質な運営会社は、会員数の水増しや一般会員を課金に誘導するためにサクラを雇います。
そのような存在がゼクシィ縁結びにはいないため、安心して利用できます。
ただ、サクラはいませんが、外部からわずかに業者が侵入しているので注意が必要です。
サクラと業者の違いは何?
サクラと業者は同じものと考えている方も多いですが、まったくの別物です。
サクラはマッチングアプリの運営が雇っている人物です。
それに対して業者は、マッチングアプリの運営とは一切関係がありません。
業者は、どこか別の悪質な出会い系サイトの運営関係者です。
なぜマッチングアプリに侵入するのかと言うと、マッチングアプリの会員を悪質サイトに誘導してお金をだまし取るためです。
ゼクシィ縁結びにサクラがいない3つの理由
ここでは、ゼクシィ縁結びにサクラがいない3つの理由をお話しします。
1.すでに人気のマッチングアプリだから
ゼクシィ縁結びの累計会員数は累計210万人を突破しています。
アプリがサクラを雇うのは、会員数を水増しして人気アプリに見せるためです。
ゼクシィ縁結びはすでに人気アプリなので、サクラを入れて会員を水増しする必要がないのです。
2.月額定額制だから
サクラはポイント制の悪質な出会い系アプリに存在しています。
ポイント制のアプリでは、メールを送ったりプロフィールを見るたびに、購入したポイントが消費されます。
悪質サイトはそのシステムを悪用し、サクラと一般会員がたくさんメールのやり取りをするように仕向け、会員からお金を巻き上げるのです。
一方、ゼクシィ縁結びは定額制のサービスなので、最初に1ヶ月分の料金を支払えば、その1ヶ月間は使い放題になります。
もちろんメッセージのやりとりも好きなだけ出来るので、サクラを入れたところで月額料金以上に儲けることはできません。
3.リクルートが運営しているから
ゼクシィ縁結びの運営会社は、株式会社リクルートです。
社名 | 株式会社リクルート |
---|---|
所在地 | 〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
代表者 | 北村 吉弘 |
従業員数 | 19,836人 |
リクルートといえば超大手企業です。
もしそんなリクルートが運営しているゼクシィ縁結びにサクラがいるとなったら、企業全体の信頼度はガタ落ちです。
そんなリスクを冒してまでサクラを入れるわけがないですよね。
ゼクシィ縁結びの業者を見分ける3つの方法

ゼクシィ縁結び以外のサイトやアプリとは、自分たちが運営する悪質な出会い系サイトです。
ここで気をつけてほしいのが、彼らはゼクシィ縁結び内で悪質サイトに誘導することはほとんどないということ。
ゼクシィ縁結び内は運営が24時間監視しているので、変なことをしたらすぐに強制退会になるからです。
だから業者は、早めにLINEに移行し、LINE内で「スマホの調子が悪いからここで話さない?」と悪質サイトに誘導します。
そのため、LINEに移ってから相手が業者だったと気付く方が多いのですが、できればもっと早めに見抜きたいですよね。
なので、ここでは、ゼクシィ縁結び内で業者だと気付けるように、業者の特徴・見分け方についてくわしくお話しします。
1.イケメンすぎる
イケメンすぎる写真を設定している男性は危険です。
業者はできるだけ多くの女性を騙したいため、女性なら誰もが惹かれてしまうイケメンの写真(ほぼ100%どこかのイケメンの写真を無断転載)を使うのです。
芸能人レベルのイケメンの場合、業者の可能性が高いです。
もちろん、ゼクシィ縁結びにはイケメンの一般会員もいるので業者じゃない場合もありますが、LINEは気軽に教えないようにしましょう。
2.LINE交換のタイミングがおかしい
業者は、マッチングしてすぐにLINE交換を要求してきます。
運営に監視されていて動きづらいゼクシィ縁結びから自由なLINEに移動して、早く自分たちが運営する悪質サイトに誘導したいからです。
マッチングアプリでは、マッチングのあとに何通かメッセージをやりとりし、ある程度お互いの人となりがわかってからLINE交換をするのが一般的です。
ましてやゼクシィ縁結びは婚活している会員がほとんど。
「本当に会いたいと思える人としかLINE交換しない」という慎重な方も少なくありません。
それなのに、マッチングしてすぐにLINE交換を求めてきたら、「業者かも」と疑っても良いでしょう。
3.キラキラしているのに親しみやすい会員は怪しい
超イケメンで年収1,000万というハイスペキラキラ感。
それなのに、「全然モテません」「陰キャです。陽キャ怖い・・・」とやけにハードルが低そうな自己紹介。
そんな会員がいたらすぐにマッチングしてLINE交換したくなりますが、一旦ストップ!
なぜかと言うと、業者の可能性が高いから。
業者はできるだけ多くの会員を自分たちが運営するサイトに連れて行きたいので、どこかのイケメンの写真を無断転載して、たくさんの人が魅力的に感じるような人物像を作り上げます。
「こんな理想的な人いるの?」という会員に出会ったら、マッチングはしても構いません。
その後はLINE交換はせず、1週間はアプリ内でやり取りをして様子を見ましょう。
本当に正体が業者の場合は、その間に強制退会させられるはずです。
ゼクシィ縁結びの業者を回避する3つの方法
業者にだまされないように、“業者の回避法”をお教えします。
1.オンラインデートを提案する
ゼクシィ縁結びには、オンラインデート機能が実装されています。
相手が業者か怪しい場合は、オンラインデートを提案してみてください。
かたくなに応じないか、返事が来なくなった場合は、業者の可能性が99%です。
業者は、自分以外の誰かの写真を無断で使って他人になりすましています。
オンラインデートは正体がバレるため、したがらないのです。
2.やりとりはアプリ内でする
業者の目標は、あなたとのLINE交換です。
LINE交換すれば、そこで自分たちが運営する悪質サイトに誘導できるからです。
なので、やりとりはすべてアプリ内で行い、LINE交換しなければ、業者にだまされることはありません。
3.要注意人物の名前一覧をチェックする
婚活サイト ゼクシィ縁結び ※業者注意
S氏 秀一 34才 北海道在住
年収1500万 映像制作会社経営
仕事柄アプリあんまり開けないんで、LINEのほうが返事すぐに出来ます!が誘い文句。LINEで普通のやり取り続くが、携帯が壊れた。連絡取れなくなるから急いで個人ブログにアクセスして!と悪徳サイトへ→ pic.twitter.com/CvfnjgUNz7— 서증 (@JoWmFLlMkTOQcuC) September 10, 2019
業者らしきユーザーの名前や画像が、X(旧Twitter)などのSNSや5ch(5ちゃんねる・2ch)の「ゼクシィ縁結びスレ」で公開されていることがあります。
万が一怪しいユーザーに出会ったら、一度名前で検索してみましょう。
業者はプロフィールをコロコロ変えるので見つからない可能性もありますが、調べてみて損はありません。
⇒ X(旧Twitter)で「ゼクシィ縁結び」を検索してみる
業者以外に気を付けるべき要注意人物と回避法
業者以外に気をつけてほしいのが、以下の4タイプの人物です。
- ヤリモク
- 既婚者
- MLMや宗教など勧誘系
- ホスト
順番に解説します。
ヤリモク・既婚者
ゼクシィ縁結びは、ヤリモクや既婚者に出くわす可能性が非常に低いアプリです。
しかし、警戒して損はないので、見分け方と回避法は知っておきましょう。
どちらも体目的という点が共通しており、「夜に会いたがる」「個室や誰にも見られない場所に行きたがる」という特徴があります。
ヤリモクのくわしい見分け方・回避法は「マッチングアプリのヤリモク男の9つの特徴!会う前からグイグイでドライブが好き?」をどうぞ。
既婚者を見抜きたい方は、「マッチングアプリに潜む既婚者の11の特徴!回避する方法も解説」を参考にしてください。
MLMや宗教など勧誘系
MLMや宗教など勧誘系は、正直見分けるのが難しいです。
「会ってみて初めて勧誘目的だとわかった」というケースも少なくありません。
なので、ゼクシィ縁結びで知り合った方と会う際は、お互いのことをよく知るまでは、駅ビル内など人の目が多い場所にしておくといざというとき逃げやすいので安心です。
そして、一番大事なのは、勧誘されても絶対に断ること!
自己紹介文の中に「投資」「副業」「いろんな人に会いたい」といった、男女の出会いにふさわしくない単語がある場合は、勧誘系の可能性が高いので避けたほうが良いでしょう。
ホスト

ホストは、自分の客探しのためにマッチングアプリを利用しています。
彼らは絶対に「客を捕まえたいからアプリをやっている」とは言いません。
代わりに、
「普通に出会いが欲しいから」
「お客さんにしたいなら◯◯ちゃんは狙わないよw」
など、女性を安心させるようなことを言い、じわじわと依存させるように誘導します。
ゼクシィ縁結びで本当に出会いを求めているホストの方もいるかもしれませんが、職業がホストだと言われたら近付かないほうが無難です。
ゼクシィ縁結びの安全性
結論を言うと、ゼクシィ縁結びは安全で信用できる婚活サービスです。
そう言える理由として、以下のことが挙げられます。
- サクラがいない
- 運営が㈱リクルート
- 運営がアプリ内を24時間パトロールしている
- 「収入証明書」や「卒業証明書」など各種証明書を提出するシステムがある※任意
- ヤリモクが少ない
- 真剣に出会いを探している人がほとんど
私自身、ゼクシィ縁結びを利用していて、安全性に不安を感じたことはありません。
運営も優良企業ですし、会員の質も高いので、安心して出会いを探せるサービスだと実感しています。
男性のレベルは高め
運営が優秀でも、会員の質が低いと、良い出会いに恵まれないばかりか危険な目に遭うこともあります。
その点、ゼクシィ縁結びの男性会員は素敵な人ばかりなので安心です。
年収も高めでルックスもイケメンに部類される人が多く、マッチングアプリの中でも男性のレベルは高い方だと言って良いでしょう。
ハイスペ狙いの方でも、きっと満足できると思いますよ。
「お見合いコンシェルジュ」がいるから安心
ゼクシィ縁結びの「お見合いコンシェルジュ」も、出会い探しにおける不安感を減らしてくれるでしょう。
お見合いコンシェルジュとは、マッチングした相手とお互いに「会ってみたいな」と思ったときに、2人に代わって会う日程と待ち合わせ場所を調整してくれる存在のこと。
会うまでは連絡先を交換したくない方や、知らない店に連れて行かれるのは不安な方、また、初めて婚活サービスを使う方も安心できて良いですね。

まとめ

業者は潜んでいますが、コチラでお話した特徴や回避法を押さえておけば、だまされることはまず無いでしょう。
ゼクシィ縁結びは真剣な交際をしたいユーザーをターゲットにしているアプリのため、他のサービスに比べ本気度が断然違います。
メッセージ交換からは男女ともに有料ですが、登録からマッチングまでは無料で使えるので、この機にインストールしてみませんか?
恋愛・結婚への近道はすぐそこですよ。
コメント