【サービス終了】クロスミー(CROSS ME)にサクラ・業者はいる?危険人物の見分け方を解説

※注意※CROSS MEは、2022年9月22日をもってサービスの提供を終了しました。
女性管理人
女性管理人
こんにちわ!マッチングノエル管理人の美咲(@noel_apps)です。
男性管理人
男性管理人
CROSS ME(クロスミー)に危険人物はいるのでしょうか?


「クロスミーにサクラや業者はいる?」
「クロスミーは危険でやばいって本当?」

など、クロスミーの安全性が気になっている方は多いでしょう。

結論を言うと、クロスミーにサクラはいません。

しかし、業者などの危険人物は潜んでいるので注意が必要です。

そこで今回は、「クロスミーに潜む要注意人物の特徴・見分け方」「クロスミーの危険性」について解説します。

こちらを読めば、安心してクロスミーで出会い探しができるでしょう。

クリックできる目次

クロスミー(CROSS ME)にサクラはいない

結論を言うと、クロスミーにサクラはいません。

なぜそう言えるのか、その3つの理由をお話しします。

サクラがいない3つの理由

1.月額制アプリのためサクラを入れても儲からないから

クロスミーは月額制のマッチングアプリです。
※女性は完全無料です。

基本的に、月額制のマッチングアプリにサクラはいません

サクラがいるのは悪質なポイント制の出会い系アプリです。

ポイント制のアプリはメールを送るたびにお金(ポイント)が必要になります。

つまり、会員がサクラ宛により多くのメールを送ればそれだけ運営が儲かるということ。

一方、月額制のアプリは定額料金でメール送り放題なので、たくさんメールを送らせたところで意味がないのです。

2.サイバーエージェントの子会社が運営しているから

クロスミーの運営会社は、サイバーエージェントの子会社である株式会社プレイモーションです。

クロスミーにサクラがいると考えてみてください。

プレイモーションだけでなく、サイバーエージェントの評判・信頼が大きく損なわれます。

損失も莫大なものになるでしょう。

普通に考えて、そんなリスクのあることをするはずがないですよね。

3.サクラを入れてもメリットがないから

サクラがいるとバレたら会社の信用はガタ落ちです。

それだけでなく、サクラを入れても儲からない、むしろ人件費がかかるので損します。

つまり、クロスミーにサクラを入れてもメリットがひとつもないので、サクラはいないと言い切れるのです。

クロスミーのサクラ一覧はある?

クロスミーのサクラ一覧というものはありません

サクラがいないのだから当然ですね。

もしかするとネット上で、「これがクロスミーのサクラ一覧です」と言って、名前が書かれたリストを公開している人が見つかるかもしれません。

しかし、それは嘘なので、本気にしないようにしましょう。

「サクラがいる」という口コミがあるけど?

正体は“業者”

ただ、クロスミーの口コミの中に「サクラがいた!」という書き込みがあるのは事実です。

実は、それはサクラではなく業者です

クロスミーにサクラはいませんが、業者はいると考えて間違いないでしょう。

私はクロスミーで遭遇したことはないですが、出会い系サイト・マッチングアプリには必ず業者がいます。

どんなに優良なアプリでも、です。

サクラと業者の違い

混同されやすいのですが、サクラと業者は別物です。

両者の違いを簡単に表にしてみましたのでご覧ください。

サクラ 業者
雇い主 出会い系・マッチングアプリの運営 悪質出会い系サイト(他サイト)の運営
目的 会員とやりとりをたくさんしてドンドン課金させる ・自分たちが運営するサイトに誘導して課金させる
・個人情報の収集
どこにいる? 悪質なポイント制サイト 優良出会い系アプリや、無料アプリ、無料掲示板に潜り込んでいる

見てわかる通り、サクラと業者は似ているようで違います

クロスミー(CROSS ME)にいる業者の種類・特徴・見分け方

実は、業者を見分けるのは簡単です。

ここでは、クロスミーにいる業者の種類・特徴・見分け方について解説します。

業者の種類

まずは、業者の種類から見てみます。

クロスミーには以下の2種類の業者がいると考えられます。

  1. 悪質サイトの運営業者
  2. 個人情報回収目的の業者

一番多いのは「悪質サイトの運営業者」でしょう。

目的は、自分たちが運営する悪質な出会い系サイト(法外な料金でサクラだらけ。絶対に出会えない)に登録させてお金を巻き上げる“カモ”を探すことです。

一方、個人情報回収目的の業者は、ユーザーからLINE ID、メールアドレス、氏名、電話番号などを聞き出し、悪用するためにクロスミーを利用します。

プロフィール写真の特徴

業者の写真には、「ハイレベルすぎるルックス」という特徴があります

もちろん、本人の写真ではなく、読者モデルやインスタグラマーなどの画像を無断転載しています。

業者の目的は、ユーザーとやりとりをして自分たちが運営するサイトに誘導したり、個人情報を聞き出したりすること。

つまり、まずはマッチングできないと意味がありません。

そのため、マッチング率を上げるために容姿の良い男女の写真を使うのです。

プロフィール内容の特徴

業者のプロフィールには以下のような特徴があります。

  • 高学歴、高年収などいわゆるハイスペ
  • やけに親しみやすい自己紹介文
  • 空欄だらけのことも多い

ハイスペイケメンに不釣り合いな自己紹介文を書いていることが多々あります。

たとえば、「オタクで出会いがないです」「外見はまったく気にしません」などです。

反対に、空欄だらけのことも少なくありません。

なぜなら、業者は数多くのアカウントを作って運用しているため、詳細に作り込む時間が無いからです。

メッセージの特徴

「もうすぐやりとりができなくなる」というメッセージを送ってくる

マッチングしたら向こうからメッセージを送ってきて、すぐに「LINEで話そう」「メールアドレス教えて」と提案してきます。

個人情報回収業者の場合は、これで目標達成なので連絡が途絶えます。

外部サイト誘導業者の場合は、連絡先を交換してしばらくやりとりをしたら以下のようなことを言ってくるはずです。

  • スマホを水没させてしまった
  • LINEの調子が悪くて連絡先が消えるかも
  • スマホが壊れて今は会社のPCから連絡している

とにかく、「やりとりができなくなりそうな状態にある」ということを伝えてきます。

外部サイトに誘う=100%業者

その後は、

「だからこのサイト/ブログ/アプリでやりとりしよう!無料だし安全だから」

と、URLを添付してメッセージを送ってくるでしょう。

もうここで業者確定です。

LINEの外で話そうと言ってきたら確実に業者です

絶対にアクセスしてはいけません。

アクセスしてしまうと、“お金を引っ張れるカモ”と判断され、あらゆる手を使ってお金を巻き上げようとしてくるでしょう。

業者に騙されないために気をつける3つのこと

これまでお話してきた業者の特徴を把握しておけば、見分けるのは簡単です。

さらに、自衛もしておけば、騙される危険はほぼないと言っていいでしょう

ここでは、業者に騙されないために気をつけることについてお話します。

1.すぐにライン交換しない

マッチング後、少しでも怪しいと思ったら連絡先交換に応じてはいけません

ときには、「このメールアドレスにメールして」と言ってくる場合もあります。

しかし、メールを送ればあなたのメールアドレスがバレてしまうので送ってはいけません。

マッチングアプリでライン交換は危険?デメリット・注意点・断り方まとめ

2.会ったときに連絡先を交換する

会うまでクロスミー内でやりとりし、連絡先交換は実際に会ってからするのが一番安心です。

それなら騙される心配はありません。

あなたが「LINEは会ってからにしよう」と言ったときに、渋ったり音信不通になったりしたら、業者でなくても不真面目な目的の男性の可能性が高いです。

なので、無視して構いません。

3.個人情報を教えない

本名フルネーム、電話番号、会社名、住所など、個人情報は教えないようにしましょう。

会ってもいない人に教える必要はありません。

クロスミー(CROSS ME)でサクラ・業者以外に注意すべき会員一覧

クロスミーを利用する際、サクラ、業者以外にも気を付けてほしいユーザーがいます。

  1. 美人局
  2. 中国人(外国人)
  3. 投資家
  4. 勧誘
  5. ヤリモク・ワンナイト目的

上から見ていきましょう。

1.美人局(つつもたせ)

男性ユーザーは美人局に注意してください。

美人局とは、男女が共謀し、“カモ”になる男性からお金を巻き上げる行為です。

女性とデートをしていると「俺の女に手を出そうとしたな!」と強面の男が出てくるというのがよくあるパターンです。

美人局の特徴は、プロフィール写真が美人で、積極的にデートの誘いをしてくること

基本的にマッチングアプリで女性からアプローチをかけてくることはありません。

やたら会いたがる女性には注意してください。

2.中国人(外国人)

中国人(外国人)美女・イケメンのプロフィール写真を使っているアカウントは、業者の場合がほとんどです。

芸能人やモデルのようなルックスの場合は、ほぼ確実に業者と言って良いでしょう。

特に最近は女性をターゲットにしたロマンス詐欺師(恋愛感情を利用してお金を振り込ませる)が増えているので気をつけてください。

3.投資家

プロフィールに「投資」「ビジネス」「資産運用」など、お金関係のワードがあったら、確実に出会い目的のユーザーではありません。

かと言って、本当に投資家である可能性もほぼありません。

正体は、バイナリーオプション系の詐欺、投資詐欺、仮想通貨詐欺のどれかであることが多いです。

4.勧誘

マルチ、MLM、宗教勧誘に注意

マルチ、MLM(ネットワークビジネス)、宗教勧誘が目的でクロスミーを利用している人もいます。

マルチやMLMは、贅沢な生活をしている写真を載せていたり、お金関係、ビジネス関係のことを書いていたりすることが多いです。

たとえば、「お金と時間から自由」「いつでも時間作れます」「たくさんの人と話したい・出会いたい」「副業で稼いでます」などはよくある文言です。

宗教アカウントも、「いろいろな人と出会いたい」という言葉があったり、やたら前向きな発言が多かったら怪しいですね。

「マッチングしてすぐ誘う」「いつでも会える」のは怪しい

マルチもMLMも宗教勧誘も、ほとんどやりとりをしていないのに会いたがるという共通の特徴があります。

「まずはカフェでお会いしませんか?日中空いている時間はありますか?いつでも大丈夫です」

上記のようなことを言ってきたら、かなり怪しいです。

普通に考えて、経済的にゆとりのある20代30代の男性が「いつでも暇」ということはありませんから。

気を付けましょう。

5.ヤリモク・ワンナイト目的

やたらと2人きりになりたがる男性に注意

女性は、ヤリモク・ワンナイト狙いの男性に注意しましょう。

ヤリモクの特徴には、以下のようなものがあります。

  • マッチング後すぐに「会おう」と誘ってくる
  • 最初からタメ口
  • 「家で飲もう」と家に誘う
  • 自己紹介文が超短文

やたらと2人きりになるシチュエーションにしたがる男性は、ヤリモクの可能性が高いです。

男性と会うときは、たくさん人がいる場所にしましょう。

よりくわしいヤリモクの見分け方は、「マッチングアプリのヤリモク男の8つの特徴!回避法も徹底解説」を参考にしてみてください。

既婚者のヤリモクにも気をつけよう

ほとんどのマッチングアプリは既婚者の利用を禁止していますが、どうしても入り込んでしまうことがあります。

そのような既婚者のほとんどは、体目当てのヤリモクです。

平日夜や休日に連絡が取れなかったり、電話を嫌がるようなら、既婚者のケースが多いです。

既婚者に引っかかると時間を無駄にしますし、相手の配偶者にバレると大変なことになるので気をつけてください。

クロスミー(CROSS ME)の危険性とは?

クロスミーが危ないと言われている2つの理由

「クロスミーは危ない」という声があるのは事実です。

そして、危険と言われる主な理由は2つあります。

  1. すれ違った人に個人情報がバレる
  2. 個人が特定される

クロスミーは、ユーザー同士が一定の距離ですれ違うと、自動的に「すれ違った人リスト」に追加される仕組みになっています。

そのため、

「職場や自宅近くですれ違った場合、会社名や自宅の住所などの個人情報がバレるのが心配」
「すれ違った時間も表示されるので、人があまりいない場所ですれ違ったら誰だかすぐわかりそうで不安」

このような方がいるようです。

では、実際にそういった危険はあるのか確認してみましょう。

理由1「すれ違った人に個人情報がバレる」

対策をしておけばバレることはほぼない

結論から言うと、対策をしておけば個人情報がバレることはほとんどありません。

対策とは、

  • すれ違いたくない場所では「すれ違いを発生させない」をONにする
  • すれ違いを発生させたくないエリアを設定する

これだけです。

すれ違わないなら個人情報がバレる心配はない

職場や自宅、最寄り駅付近などすれ違いたくない場所にいるときは、「すれ違いを発生させない」ボタンをONにしましょう。

そうすれば、たとえすれ違っても相手の「すれ違いリスト」にあなたは追加されず、個人情報がバレる心配もなくなります。

一番良いのは、上記のような場所を事前に「すれ違いを発生させないエリア」に登録しておくこと

誰しも「うっかりONにし忘れた」ということはありえます。

そのような事態を避けるためにもあらかじめ設定しておくのが良いでしょう。

理由2.「個人が特定される」

人通りがあまりない場所ですれ違ったら、個人が特定される可能性はあります

また、毎日同じ時間に同じ場所で何度もすれ違っていたら、いずれバレることもありえます。

このような事態を避けるには、下記の2つを実行してみてください。

  • 人が多いところでしかすれ違い機能を使わない
  • すれ違いを発生させない場所・時間帯を設定しておく

やることは「すれ違った人に個人情報がバレる」でお話ししたことと同じです。

以上の説明で、対策をすればクロスミーは危険ではなくなることがおわかりいただけたかと思います。

クロスミー(CROSS ME)の評判・口コミを調査!実際に使ってみた評価

あわせて読みたい
【サービス終了】クロスミー(CROSS ME)の口コミ・評判を調査!危ない?ワンナイトできる? ※注意※CROSS MEは、2022年9月22日をもってサービスの提供を終了いたしました。 男性管理人 CROSS ME(クロスミー)の口コミ・評判を調査しました。 「クロスミーの口コ...

マッチングしすぎて怪しい?

中には、「クロスミーはマッチングしすぎて怪しい」と感じる方もいます。

相手はサクラなんじゃないかと心配になるようですね。

しかし、先ほどお話ししたように、クロスミーにサクラはいないので安心してください。

マッチングしたお相手は、あなたのことを本当に「いいな」と思ってくれた方です。

容姿が良すぎる、連絡先を急かすといった言動がある場合は業者の可能性もありますが、そうでないなら心配しなくていいでしょう。

結局、クロスミー(CROSS ME)は安全なの?

「24時間監視」などさまざまな安全策を講じている

悪質ユーザーが入り込むこともありますが、クロスミー自体は安全な優良アプリです。

クロスミー運営は、ユーザーが安心して出会いを探せるように下記のような安全対策を講じています。

  • 運営による24時間監視体制
  • 匿名で利用可能
  • 誹謗中傷、卑猥な表現などの排除
  • 不審なユーザーの監視・強制退会
  • 不快なユーザーはブロック・通報可能
  • すれ違いたくない場所・時間を自分で設定できる
  • 既婚者・恋人がいる人は利用不可

使っていて危険だと感じたことはなかった

上記の安全対策を見ると、安心安全に使える優良アプリだということがわかりますよね。

実際、私自身クロスミーを使ってみましたが、危険だと感じたことはなかったです

業者などの不審人物には注意が必要ですが、見分け方を押さえておけばそれほど恐れることはありません。

まとめ

クロスミーにサクラはいません。

サイバーエージェントの子会社運営で安全対策への取り組みもしっかりしていますし、アプリの安全性は非常に高いと言えるでしょう。

業者はいる可能性が高いですが、見分け方は簡単です。

特徴をあらかじめ押さえておけば、騙される危険はかなり低くなりますよ。

クロスミーが気になっている方は、ぜひインストールしてみてください。

きっと想像以上に安全で簡単に出会えることがわかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA